ー小学生が塾へ通う目的4選|子どもの可能性を伸ばせる選び方ー
小学生のお子さまがいるご家庭では、「いつから塾に通わせるべき?」と悩む方も多いのではないでしょうか。
この記事では、小学生が塾へ通う目的や通塾を考える際のポイントをご紹介します。
お子さまに合った塾選びができるよう、ぜひ最後までご覧ください。
小学生が塾へ通い始めるタイミングは?
小学生が塾へ通い始めるタイミングは、学校授業の補習や中学受験対策など目的によって異なりますが、一般的な目安は4年生です。文部科学省が実施した「令和3年度子供の学習費調査」の結果によると、公立・私立ともに第4学年から「学習塾費」が増加傾向にあることがわかります。
理由として考えられるのは、以下の2つです。
・4年生以降、学校の授業内容が複雑になり理解不足の子どもが増えるから
・中学受験対策を行う塾では、小学校3年生の2月からカリキュラムが開始されるから
一方で同じ調査結果では、学習塾を利用している小学生は公立で全体の約40%、私立で約70%となっています。塾へ通うタイミングは、子ども一人ひとりの目的や各ご家庭の事情に合わせて適切な時期を検討してください。
小学生が塾に通う目的
小学生が塾に通う目的は、以下の4つがあります。
・中学受験対策のため
・勉強する習慣を身につけるため
・学校の授業を補うため
・保護者の負担を減らすため
中学生や高校生は、将来の大学受験に向けて塾に通うことが目的となる場合が大半です。小学生の間は、お子さまが興味を示す習い事との兼ね合いもあり、塾通いを悩む保護者の方も多いかもしれません。
紹介する目的に当てはまるものがあれば、一度通塾を考えてみてはいかがでしょうか。
中学受験対策のため
小学生が塾に通う目的の一つは、中学受験対策のためです。中学受験の入試問題は学校で習う範囲外から出題される場合が多く、合格を目指すには特別なカリキュラムが必要になります。
進学塾や中学受験コースを設置している塾なら、あらゆる私立・国立中学の情報が得られ、お子さまに適した学校を選ぶことができるでしょう。蓄積された過去の受験データから、志望校の出題傾向がわかる点もメリットです。
勉強する習慣を身につけるため
勉強する習慣を身につけることも、小学生が塾に通う目的の一つです。家庭内で学習時間をうまく捻出できない場合も、決まった曜日・時間に塾に通うことで自然と勉強する習慣が癖づけられます。
勉強を生活習慣とするには、自分で楽しみながら取り組めるようできる限り早い段階から身につけられると効果的です。
小学生のうちに勉強が習慣づくと、中学・高校に進学したあとも自分で学ぼうとする意欲が育ちます。時間を決めて取り組むことで集中力アップにもつながるでしょう。
学校の授業を補うため
学校の授業を補うために塾に通うという小学生も多くいます。塾に通うと、学校の授業の先取りや理解できなかった部分の補習など、小学校の学習内容をしっかりと定着させることが可能です。
小学校中学年から高学年にかけて、授業の内容も難しくなります。「成績が落ち始めた」「勉強に苦手意識が出ている」というお子さまは、弱点を見極めるためにも塾へ通うことをおすすめします。
塾に通い、適切な指導を受けて苦手が克服できれば、お子さまの自己肯定感が上がり勉強以外の活動にも意欲的になっていくでしょう。
保護者の負担を減らすため
小学生が塾へ通う目的の一つに、保護者の負担を減らすことも挙げられます。塾なら専門知識をもった講師がそれぞれの生徒に対して客観的に接しながら、わかりやすく指導することが可能です。
家庭内でお子さまの勉強を保護者が全面的にサポートするには、時間の余裕や忍耐力が必要となるでしょう。効果的な教え方がわからず、ついケンカになってしまうこともあるのではないでしょうか。
お子さま自身にとっても、塾の講師からの指導なら受け入れやすかったり仲間に刺激されたりなどのメリットがあります。
小学生が通う塾選びのポイント
小学生が通う塾選びのポイントとして、以下の3つを紹介します。
・塾に通う目的を明確にする
・子どもに適した授業形態を選ぶ
・通いやすい塾を選ぶ
目的をはっきりさせて個々に合った塾に通うことは、お子さまの可能性を伸ばすことにつながります。ポイントを確認し、お子さま自身が「通うのが楽しい」と感じられる塾を選んでください。
塾に通う目的を明確にする
小学生が通う塾選びでは、子どもが塾に通う目的を明確にすることがポイントの一つです。目的を明確にし、親子で共有することでモチベーションを保って勉強に取り組めます。
中学受験を目指すのか、学校の授業の補習が必要なのかなど、子どもに合った目的が明確になると、通うべき塾も選びやすくなります。
「周りの同級生が通い始めたから」ではなく、子どもの希望もしっかりと確認してから検討しましょう。
子どもに適した授業形態を選ぶ
子どもに適した授業形態を選ぶことも、小学生の塾選びでのポイントです。塾にはそれぞれの特徴や強み、授業の進め方などがあり、子どもに合ったものを選ぶことは成績の伸びに大きく影響します。
小学生が通う塾には以下の授業形態があります。
・集団授業
・個別授業
・オンライン授業
同級生と切磋琢磨する方がモチベーションが上がる子どもや競争心が高い子どもは、集団授業を行う塾が向いているでしょう。一方で、一人で黙々と取り組みたい、苦手教科を克服したい子どもは個別指導塾の利用が適しています。塾を併用して通いたい、さまざまな理由で通塾が難しい子どもはオンライン授業を活用すれば、在宅で学習することが可能です。
お子さまの性格や特徴を考慮して、最適な学習スタイルを見極めてください。判断が難しい場合は、塾が開催する体験授業に実際に参加すると良いでしょう。
通いやすい塾を選ぶ
通いやすい塾を選ぶことも、小学生が通う塾選びでのポイントです。通学距離が長い場合やほかの習い事があるなど、忙しい毎日のなかで塾にも通うとなると、疲れが出て通塾を嫌がる可能性もあります。
無理なく通えるように、自宅からの距離や保護者の送迎のしやすさ、開講時間などを考慮して選びましょう。
集団指導塾では授業時間が決められている場合が大半ですが、個別指導塾では曜日や時間の調整がしやすいメリットがあります。
まとめ
小学生の塾通いを検討する際は、目的を明確にし、親子で共有することが大切です。塾には集団・個別・オンラインなどさまざまな授業形態があり、お子さまに適した塾を選ぶことで可能性は大きく広がります。
ゴールフリー江坂教室では、一人ひとりに合わせたオーダーメイドのカリキュラムで個別指導を行っています。学習習慣を身につけられることはもちろん、中学受験を目指すお子さまへの対応も承っており、合格実績も豊富です。
「個別指導塾に向いているかわからない」という場合もお気軽にご相談ください。教室長自らが行う無料診断授業で、入会の有無にかかわらず成績アップのためのご提案をさせていただきます。
大阪府吹田市の個別指導塾はゴールフリー江坂教室に お任せください
ゴールフリー江坂教室
住所:〒564-0052
大阪府吹田市広芝町4-1 江坂・ミカタビル402号室
TEL:06-6155-8175
営業時間:月〜金曜日 14:30-22:00
土曜日 14:30-20:00
定休日:日曜日