─ 塾と予備校の違いは?費用や指導形式、メリット・デメリットも解説 ─
「塾と予備校の違いって何だろう?」
「大学受験に向けて、塾と予備校のどちらを選ぶべきか迷っている」
このような悩みを抱えている受験生や保護者の方は多いのではないでしょうか。
大学受験生にとって重要な塾と予備校には、目的や指導方法など、いくつかの違いがあります。
有意義な塾・予備校通いにするためにも、両者の違いを押さえておくことは大切です。
そこでこの記事では、塾と予備校の主な違いについて詳しく解説します。
塾と予備校それぞれのメリット・デメリットも解説するので、ぜひ参考にしてください。
塾と予備校の主な違い4つ
塾と予備校は、大学受験生にとって重要な学習の場です。
しかし、両者には目的や指導方法など、いくつかの違いがあります。
塾と予備校の違いは、主に以下の4つです。
-
- 指導形式の違い
- 通塾目的の違い
- 講師と生徒の距離感の違い
- 費用面の違い
塾と予備校の違いを理解して、自分に合った学習環境を選択しましょう。
1. 指導形式の違い
予備校の授業は、主に講義形式で行われます。
講師が大学受験でよく出題される問題や傾向について説明し、生徒はそれを聞いてノートをとります。
一方、塾の授業形式はさまざまです。講義形式や双方向コミュニケーションを取り入れた形式など、塾の指導方針によって異なります。
また、個別指導形式の塾も増えており、生徒一人一人の理解度に合わせた指導を受けられます。
2. 通塾目的の違い
予備校の主な目的は、大学受験対策です。高校生や浪人生を対象に、受験に特化した指導を行います。
一方、塾の目的はさまざまです。大学受験対策だけでなく学校の授業やテストのサポート、苦手科目の克服など、生徒のニーズに合わせた指導を行います。
3. 講師と生徒の距離感の違い
塾では、生徒数が比較的少ないため、講師と生徒の距離感が近いことが特徴です。
授業中に質問しやすい環境があり、講師が生徒の進路相談に乗ることもあります。
一方、予備校では大人数の講義形式が主流のため、講師との距離感はやや遠くなる傾向にあります。
ただし、授業後に質問することは可能です。
4. 費用面の違い
塾の費用は、授業形式や個別指導かによって金額は異なりますが、1年間で40~90万円程度が目安です。
一方、予備校の費用は、入学金や受講する講座・コースごとの授業料、模試の料金などが含まれます。
大手予備校の場合、1年間で50~100万円程度かかることもあるでしょう。
塾のメリット・デメリット
塾は、学校の授業や定期テストのサポートを主な目的とし、小学生から高校生までを対象としています。
ここでは、塾に通うことのメリットとデメリットについて解説します。
メリット①個人のレベルに合った指導を受けられる
塾の大きなメリットは、個人のレベルに合わせた指導を受けられることです。
講師は生徒一人ひとりの理解度を把握し、苦手な分野を中心に基礎から丁寧に教えてくれます。
また個別指導形式の塾なら、より効率的に学習を進められるでしょう。
メリット②講師との距離が近い
塾は少人数制や個別指導形式の授業が多いため、講師と生徒の距離が近いことが特徴です。
授業中に気軽に質問できる環境があり、講師が生徒の性格や学習スタイルを理解した上で、適切なアドバイスをしてくれます。
また、進路相談に乗ってもらえる塾もあるでしょう。
メリット③苦手科目を克服できる
塾では、苦手科目を集中的に学習できます。
学校の授業では理解が追いつかなかった部分も、塾の補習授業で基礎から確実に身につけられるでしょう。
また、定期テスト対策や受験対策など、目的に合わせた授業を受けることで、効果的に学力を伸ばせます。
デメリット①講師の質は予備校よりも低い場合がある
塾講師は、現役大学生のアルバイトが務めていることも多く、予備校の専門講師に比べると指導力にばらつきがある点は注意が必要です。
ただし、塾によっては優秀な講師が在籍していることもあるため、事前に体験授業や説明会に参加して、講師の質を確かめておくことをおすすめします。
デメリット②講師を選ぶことはできない
塾では、基本的にクラスごとに講師が割り当てられるため、自分で講師を選ぶことはできません。
相性が合わない講師に当たってしまった場合、変更が難しいこともあるでしょう。
ただし、塾によっては複数の講師が在籍しているため、相談してみる価値はあります。
予備校のメリット・デメリット
予備校は、主に大学受験対策に特化しており、高校生や浪人生を対象としています。
ここでは、予備校に通うことのメリットとデメリットについて解説します。
メリット①講師の質が高い
予備校の講師は、大学受験指導のプロフェッショナルです。
豊富な経験と知識を持ち、効果的な指導方法を熟知しています。
また、予備校講師は授業以外の業務が少ないため、講義内容の質を高めることに専念できます。
人気講師や有名講師の授業を受けられることも予備校の魅力の一つです。
メリット②受験対策ができる
予備校は、大学入学共通テストや各大学の過去問を徹底的に分析し、出題傾向を研究しています。
そのため、受験に特化した的確で効率的な指導を受けられます。
自分のニーズに合ったコースを選択することで、大学受験に必要な実践力を身につけることが可能です。
メリット③合格実績が豊富
予備校は、長年にわたって多くの合格者を輩出しています。
豊富な合格実績は、予備校の指導力の高さを示すものです。
また、予備校では志望校や入試方法に関する相談にも親身に対応してくれるため、受験戦略を立てる上で心強い味方となるでしょう。
デメリット①ある程度の自学自習が必要
予備校の講義は、基礎学力がある程度身についていることを前提としています。
そのため、基礎学力が不足していると授業についていくことが難しい場合があります。
予備校に通うだけでは実力はつかないため、予習や復習などの自学自習が欠かせません。
自主性が求められる点は注意が必要です。
デメリット②質問がしにくい
予備校の講義は主に講師の話を聞く形式で進められるため、塾と比べると生徒との距離感が遠い傾向にあります。
授業中に質問することは難しく、分からない部分があってもそのままにしてしまいがちです。
ただし、最近では個別指導や質問対応に力を入れる予備校も増えてきています。
まとめ
塾と予備校は、目的や指導方法、講師と生徒の距離感、費用面などの違いがあります。
塾は学校の授業や定期テストのサポートを主な目的としており、個人のレベルに合わせた指導や苦手科目の克服に効果的です。
また、講師との距離が近く、進路相談にも乗ってもらえるでしょう。
一方、予備校は大学受験対策に特化しており、経験豊富な講師陣による質の高い指導を受けられます。
合格実績も豊富で、受験戦略を立てる上で心強い味方となります。
塾や予備校をご検討の際は、無料の体験授業や個別面談を活用し、お子さまに合った学習プランや講師を見つけることをおすすめします。
大阪府吹田市の個別指導塾はゴールフリー江坂教室に お任せください
ゴールフリー江坂教室
住所:〒564-0052
大阪府吹田市広芝町4-1 江坂・ミカタビル402号室
TEL:06-6155-8175
営業時間:月〜金曜日 14:30-22:00
土曜日 14:30-20:00
定休日:日曜日