新着情報

ー子どもの勉強へのモチベーションを高めるには?親と塾ができることー


 

お子さまの勉強へのモチベーションが高まらず、サポート方法にお悩みの保護者さまも多いのではないでしょうか。定期テストや受験に向けて、学力を上げていくには勉強へのモチベーション管理が大切になります。

 

この記事では、お子さまのやる気を引き出せる対応や声かけの工夫をご紹介します。

 

お子さまのモチベーション管理は、ご家庭のサポートだけでなく学習塾の活用も効果的です。塾やご家庭、さまざまな角度からアプローチし、お子さまの学習意欲を高めていきましょう。

 

勉強へのモチベーションは工夫次第で高められる

子どもの勉強へのモチベーションは、工夫次第で十分高められます。勉強へのモチベーションとは、子どもが「知りたい」「分かるようになりたい」と、主体的に取り組める力のこと。親・塾講師など周りの大人からの適切な声かけや対応は、子どものやる気を引き出し、モチベーションを管理する力も養えます。

 

勉強だけでなく、子どもが将来社会で生きていく際に、ものごとに対して自分でモチベーションを保ったり高めたりできる力につながるでしょう。

 

子どもが勉強のモチベーションを維持できない理由は?

子どもがモチベーションを維持できない理由として、以下の3つが考えられます。

 

  • ・成果が感じられない
  • ・疲れている
  • ・勉強以外のことが気になる

 

勉強しても理解できず成績が上がらないと、成果が感じられずモチベーションは下がります。勉強の仕方を変えてみる、初めから目標を高くしすぎないなどの設定の見直しをしてみましょう。

 

学校生活に加えて習い事や部活など、毎日が忙しく疲れていると勉強へのモチベーションは上がりません。学習効率を高めるためにも、睡眠時間はしっかりと確保することが大切です。

 

また、ゲームや漫画など勉強以外に気になるものがあふれた環境では、集中できずモチベーションを保つのは難しくなります。机の上は勉強道具だけにする、図書館や塾の自習室を活用するなど、集中できる場所づくりでモチベーションを維持しましょう。

 

モチベーションが高まれば自然と学習意欲がわく

モチベーションが高まれば、自然と学習意欲がわきます。明確な目標や「理解できるようになりたい」という前向きな気持ちは、自主的に取り組もうとする力となります。

 

大人も子どもも、モチベーションを高めるには対象となる行動やその先に待っていることが「わくわくする」ものであることが大切です。勉強にもおもしろさや理解できたときの達成感を感じられるようになれば、子どものやる気はぐんと上がり、学習意欲も育つでしょう。

 

子どものやる気を引き出す3つの方法

子どものやる気を引き出す方法は、以下の3つです。

 

  • ・勉強から得られるメリットを伝える
  • ・本人の現状での頑張りを十分に認める
  • ・行動に移すまでのハードルを下げる

 

お子さまの状態に合った方法を、ご家庭でも取り入れてみてください。

 

 

勉強から得られるメリットを伝える

子どものやる気を引き出す方法の一つは、勉強から得られるメリットを伝えることです。勉強をしたらどのような良い結果が待っているのか、子どもが具体的にイメージできるように伝えます。

 

たとえば、「勉強することで今楽しんでいるゲームをより深く理解できて、作る側にだってなれるよ」というように子どもが興味のあることに紐づけるとイメージしやすくなります。「次のテストで10点上がれば、偏差値が上がって志望校合格に近づくよ」と、具体的な内容でメリットを伝えるのも良いでしょう。

 

子どもが自分から行動に移せるように勉強するメリットをさまざまな角度から伝えることで、モチベーション維持にもつながります。

 

 

本人の現状での頑張りを十分に認める

子どものやる気を引き出すには、本人の現状での頑張りを十分に認めることが大切です。できるようになったこと、一見すると当たり前だと思いがちなことも言葉にして伝えてあげてください。

 

「宿題を自分から進んでやり始めたね」「部活で忙しいなか塾も休まず行って、よく頑張ってるね」など、些細なことで十分です。親や周りの大人に声をかけてもらえると、子どもは自分が認めてもらえたと感じてモチベーションアップにつながります。

 

認められて嬉しい気持ちは、大人も子どもも同じです。思春期に入り、お子さまの反応が薄かったとしてもぜひ続けてみてください。

 

 

行動に移すまでのハードルを下げる

行動に移すまでのハードルを下げることも、子どものやる気を引き出す方法として有効です。勉強することに対しての心理的ハードルを、動ける極限のところまで低く設定してあげましょう。

 

たとえば、30分勉強するのが難しいのであれば5分、3分でも構いません。タイマーをセットして、本当に決めた時間だけだと子どもがわかるように示してあげます。勉強し始めようと思えることが大切で、実際に始めてみると意外と進められることが大半です。

 

お子さまが行動に移せたとき、自分からやってみようと思えたときは十分に認めてあげてくださいね。

 

 

モチベーションアップには塾を活用するのも効果的

子どもの勉強へのモチベーションアップには、塾を活用するのも効果的です。学習塾であれば、カリキュラムをもとに講師が生徒の取り組むべき課題を提示するため、目標が明確になりやる気が高まるでしょう。

 

塾では生徒へのフォローが手厚く質問できる環境も整っているため、「わからないから勉強したくない」ことによるモチベーション低下の解決が期待できます。

 

塾は各教室ごとに指導方法が異なり、集団授業・個別授業・オンライン授業などさまざまです。同じ環境にライバルがいる方がモチベーションが高まる、というお子さまは集団授業の塾が向いているといえます。一方で、人と競わず自分のペースで勉強したいお子さまは、個別指導塾や自宅で授業が受けられるオンライン授業を行う塾を選ぶと良いでしょう。

 

 

まとめ

子どもの勉強へのモチベーションは、工夫次第で高めることが可能です。ご家庭での保護者さまからのサポートはお子さまの大きな力となりますので、ぜひやる気を引き出せる声かけや対応を実践してみてください。

 

また、子どもの勉強へのモチベーションアップには、塾を活用することも効果的です。お子さまに合った指導法・授業スタイルの塾を選び、勉強が楽しいと思える環境を整えてあげましょう。

 

ゴールフリー江坂教室は、講師一人対生徒二人で授業を行う個別指導塾です。一人ひとりに最適なオーダーメイドのカリキュラムを作成し、モチベーションを高めて勉強に取り組めるようサポートいたします。

 

今回ご紹介した方法をぜひご家庭でも実践していただき、ともにお子さまの学習意欲を高めていきましょう。

 

大阪府吹田市の個別指導塾はゴールフリー江坂教室に お任せください


ゴールフリー江坂教室

住所:〒564-0052 
大阪府吹田市広芝町4-1 江坂・ミカタビル402号室

TEL:06-6155-8175

営業時間:月〜金曜日 14:30-22:00 
土曜日 14:30-20:00

定休日:日曜日

お問い合わせはこちら

pagetop